
これからの管理職は、若い人の価値観や考え方を理解していなければチームをまとめることはできません。
「最近の若い者は・・・」という愚痴を言う前に、その若い者の価値観・考え方を知る努力をしてみませんか?
とはいえ、職場の若い人に教えを乞う必要はありません。 ではその方法とは・・・
「最近の若い者」に対応するための方法
「今の若い者の考えていることがわからん!」
「今の若い者の考えていることがわからん!」
いつの時代も、管理職にとって若い人の考えは理解しがたいものです。
もちろん、管理職だけではなく、ジェネレーションギャップはどの年代でも起きます。
私(井木)の経験で、最も驚いたのは自分の娘の発言でした。
娘が中学生の時、「ひろし(仮名)がさ・・・」と話していました。
同級生の話かな?と思って聞いていると、それは担任の先生のことでした。
え?先生を呼び捨てにする?
私たちの世代は、先生に対して呼び捨てなんて言うまでもなく、姓でなく名前で呼ぶこともありませんでした。
しかし彼女の世代ではあたりまえのようでした。
「担任の先生を呼び捨てにするなんて!!!」などと説教はしませんでしたが、説教しても彼女には響かないだろうことは予測できました。
よく言えば先生が身近になった、悪く言えば先生の権威がなくなったということです。
このような若者が社会人になれば、先輩、上司だって、先生と同じです。
陰では呼び捨てされ、気に入らなければ尊敬もしませんし、態度にも露骨に表すこともあるでしょう。
それが今の若者の気質です。
上司をたてる、というのは社会人では当たり前ですが、若者には当たり前ではありません。
すでに、前提からして違っているわけです。
もちろん、それを放置し、受け入れることが必要と言っているわけではありません。
その気質や価値観を理解した上での対応が必要、ということなのです。
非常識!と一刀両断する前に、その感覚を理解しておくことが対応には重要なのです。
いつの時代も、管理職にとって若い人の考えは理解しがたいものです。
もちろん、管理職だけではなく、ジェネレーションギャップはどの年代でも起きます。
私(井木)の経験で、最も驚いたのは自分の娘の発言でした。
娘が中学生の時、「ひろし(仮名)がさ・・・」と話していました。
同級生の話かな?と思って聞いていると、それは担任の先生のことでした。
え?先生を呼び捨てにする?
私たちの世代は、先生に対して呼び捨てなんて言うまでもなく、姓でなく名前で呼ぶこともありませんでした。
しかし彼女の世代ではあたりまえのようでした。
「担任の先生を呼び捨てにするなんて!!!」などと説教はしませんでしたが、説教しても彼女には響かないだろうことは予測できました。
よく言えば先生が身近になった、悪く言えば先生の権威がなくなったということです。
このような若者が社会人になれば、先輩、上司だって、先生と同じです。
陰では呼び捨てされ、気に入らなければ尊敬もしませんし、態度にも露骨に表すこともあるでしょう。
それが今の若者の気質です。
上司をたてる、というのは社会人では当たり前ですが、若者には当たり前ではありません。
すでに、前提からして違っているわけです。
もちろん、それを放置し、受け入れることが必要と言っているわけではありません。
その気質や価値観を理解した上での対応が必要、ということなのです。
非常識!と一刀両断する前に、その感覚を理解しておくことが対応には重要なのです。
コロナで急速に進むIT化
さらに、人の価値観、考え方もさることながら、最近はITなどの急速な発展普及によって、技術的なギャップも課題となっています。
私の時代においてはワープロからパソコンへの移行期があり、若い人ほどパソコンに乗り換えるのが早く、年配の役員ほど、製造販売を終了したワープロをだましだまし使っていました。
価値観・考え方+IT技術のギャップというおまけまでついて、管理職にとって受難の時代でもあります。
またコロナにより、急速にテレワークが導入されたり、オンライン化、クラウドか進んだり、慣れていない人にとっては、それに対応するだけで四苦八苦といった状況かもしれません。
では、どのように対応したらよいのでしょうか。
結論から言えば、「若い人から学べ」「若い人の価値観を理解しろ」ということになります。
IT等技術的なことは、本当に学んだほうがいいです、すぐに。若い人から。
価値観や考え方は、受け入れるのではなく、受け止める(理解する)のです。
若い人の価値観・考え方を知ったうえで、理解したうえで、同じ目標に向かうための共通基盤をつくっていく必要があるのです。
決して「今の若い者の考え方はわからん」のままでは、よいチームは作れません。
私の時代においてはワープロからパソコンへの移行期があり、若い人ほどパソコンに乗り換えるのが早く、年配の役員ほど、製造販売を終了したワープロをだましだまし使っていました。
価値観・考え方+IT技術のギャップというおまけまでついて、管理職にとって受難の時代でもあります。
またコロナにより、急速にテレワークが導入されたり、オンライン化、クラウドか進んだり、慣れていない人にとっては、それに対応するだけで四苦八苦といった状況かもしれません。
では、どのように対応したらよいのでしょうか。
結論から言えば、「若い人から学べ」「若い人の価値観を理解しろ」ということになります。
IT等技術的なことは、本当に学んだほうがいいです、すぐに。若い人から。
価値観や考え方は、受け入れるのではなく、受け止める(理解する)のです。
若い人の価値観・考え方を知ったうえで、理解したうえで、同じ目標に向かうための共通基盤をつくっていく必要があるのです。
決して「今の若い者の考え方はわからん」のままでは、よいチームは作れません。
若者の考え方を知る方法
とはいうものの、若い部下に「教えてください」というのは、なかなか難しいものです。
価値観を知ろうと思っても、飲み会にも来ないかもしれません。
そこで、若い人から学ぶ、若い人の価値観を知るための、ひとつの方法を紹介します。
それは、YouTube(ユーチューブ)を見て学ぶという方法です。
動画ですから、何度でも好きな時に見られますし、教えてくださいと頭を下げる必要もありません。
最近はエンターテイメントだけではなく、ビジネス系のコンテンツや投稿者(ユーチューバー)も増えてきています。もはやなんでもあり、どんなこともわかる、と言ってもよいぐらいの充実ぶりです。
本を何冊も出版している、著作者でもあるユーチューバーは、今後は学びが、書籍から動画に移行するだろうとも予測していました。
YouTubeは、昨日起きたことを題材にもできてタイムリーであり、書籍等の出版社側の制約もありませんから、動画投稿者の素の考え方や価値観もわかります。
とはいっても、動画は本当にさまざまなものがあります。まさに珠玉混交です。
そこで、「若い人(20代30代)の考え方・価値観を知る」「ビジネス系」ということを踏まえて、私のおすすめのユーチューバー(投稿者)を紹介してみます。
推薦する彼らは、登録者が10万人以上で、人気のある投稿者です。
ちなみに私の息子(社会人)に聞いたところ、以下に紹介するユーチューバーを登録している、ということだったので、若い人にも受けている(若い人の考え、価値観に近い)と自信をもって紹介できます。
ぜひ一度、彼らの動画を見て、若い人の価値観・考え方を知ってみてください。
もしかすると、あまりに考え方が違って、嫌悪感を抱くかもしれません。
ですが、少し我慢して見続けてみてください。
1本や2本の動画を見ただけでは理解できないです。受け入れられないです。
でも、何本も見ていると、彼らが何を大切にしているのか、ということがわかってきます。
そして、それが今後のトレンドになったり、当たり前になったりするのかもしれません。
といって、彼らにすべて賛同せよというわけではありません。
あくまで、理解するために学ぶというスタンスでかまいません。
価値観・考え方の違いを楽しんでみてください。
見る価値があると私が思うユーチューバーは以下の方々です。
特に解説はしません。ご覧になって判断してみてください。
なお、1つ2つの動画を見るだけでは不足です。
断片的でもよいので、最低5つ以上見てみてください。
また動画リストから気になった動画を選択してみてください。
価値観を知ろうと思っても、飲み会にも来ないかもしれません。
そこで、若い人から学ぶ、若い人の価値観を知るための、ひとつの方法を紹介します。
それは、YouTube(ユーチューブ)を見て学ぶという方法です。
動画ですから、何度でも好きな時に見られますし、教えてくださいと頭を下げる必要もありません。
最近はエンターテイメントだけではなく、ビジネス系のコンテンツや投稿者(ユーチューバー)も増えてきています。もはやなんでもあり、どんなこともわかる、と言ってもよいぐらいの充実ぶりです。
本を何冊も出版している、著作者でもあるユーチューバーは、今後は学びが、書籍から動画に移行するだろうとも予測していました。
YouTubeは、昨日起きたことを題材にもできてタイムリーであり、書籍等の出版社側の制約もありませんから、動画投稿者の素の考え方や価値観もわかります。
とはいっても、動画は本当にさまざまなものがあります。まさに珠玉混交です。
そこで、「若い人(20代30代)の考え方・価値観を知る」「ビジネス系」ということを踏まえて、私のおすすめのユーチューバー(投稿者)を紹介してみます。
推薦する彼らは、登録者が10万人以上で、人気のある投稿者です。
ちなみに私の息子(社会人)に聞いたところ、以下に紹介するユーチューバーを登録している、ということだったので、若い人にも受けている(若い人の考え、価値観に近い)と自信をもって紹介できます。
ぜひ一度、彼らの動画を見て、若い人の価値観・考え方を知ってみてください。
もしかすると、あまりに考え方が違って、嫌悪感を抱くかもしれません。
ですが、少し我慢して見続けてみてください。
1本や2本の動画を見ただけでは理解できないです。受け入れられないです。
でも、何本も見ていると、彼らが何を大切にしているのか、ということがわかってきます。
そして、それが今後のトレンドになったり、当たり前になったりするのかもしれません。
といって、彼らにすべて賛同せよというわけではありません。
あくまで、理解するために学ぶというスタンスでかまいません。
価値観・考え方の違いを楽しんでみてください。
見る価値があると私が思うユーチューバーは以下の方々です。
特に解説はしません。ご覧になって判断してみてください。
なお、1つ2つの動画を見るだけでは不足です。
断片的でもよいので、最低5つ以上見てみてください。
また動画リストから気になった動画を選択してみてください。